喰日:2012/08/xx
所在:鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦421-35
履歴:屋久島入島
いよいよ今回の旅も大締め。
最終地に選んだのは離島である屋久島。
鹿児島港南埠から高速船「ロケット」に乗り込みます。
片道7,700円。高い。

ほぼ飛行機と同じで席から基本動けません。
そして船とは思えないほどむっちゃ早かった。
およそ2時間で初入島。

人生初の民宿に荷物を置いて
さらに連れと合流して飯屋へ。
とりあえず海の幸という事で寿司屋へ。

バッチリまわってません。
よそ者にはちと敷居は高めか。
メニュー


寿司屋ですからね。
価格は結構張りますね。
書いていないのはやはり特価なのでしょうか。
ま、屋久島まで来たので気にせず勢いで注文。
地魚にぎり 2,000円

ここまでネタが大きい握りを
たべるのは久しぶりですね。もしかして初?
身がプリプリして美味しい。
正直どれがなんのネタなのかは一部分しかわからない。(´ε`;)
けど、うまけりゃいいんさー。
あら汁は味噌が結構濃いですね。
あさりも結構な量入ってました。美味。
67/100
屋久島登山さて、登りましたよ~。
体力に自信がある訳ない佐々美の挑戦。
初心者なので荒川登山ルートをとりました。
午前3時半に起床。
前日買っていた朝食(バナナ&牛乳)を
サラリと腹に入れていざバス停へ。
バスに乗車してまずは屋久杉自然館に到着。
宮之浦からだとおよそ1,000円かかります。

人多っ!
実際にはこの3倍はいました。(^^ゞ
そして更にここから荒川登山口へ再度バス移動。
下の券を前もって用意する必要がありますが
当日に屋久杉自然館にて購入することもできます。

登山口まででもすんごいお金と時間を要します。
こりゃ屋久島はウハウハやろなぁ。羨
6:25 スタート

ここが登山開始地点です。
残念ながら土砂降り状態でのスタートとなりました。
まずはこのトロッコ鉄道を一向(ひたすら)に歩きます。
7:05 小杉谷小・中学校跡



近くに休憩所があります。
7:30 楠川分れ

ここから白谷雲水峡へ行けます。
ま、縄文杉が目当てなので当然スルーですが。
拾った落し物をここに置いといたけど落とし主に届いたかな。
7:35 小杉谷バイオトイレ

おかくず分解。
7:40 三大杉



8:25 大株歩道入口

トロッコ鉄道はここまでです。
ココからがいよいよ本番の登山が始まります。
8:40 翁杉

倒れてます。
8:45 ウィルソン株



9:15 大王杉


まさか後ろにあるとは。
9:20 夫婦杉

9:40 縄文杉


登山開始から3時間15分掛けて到着です。
いや~、ここまでノンストップで来る予定でしたが
途中息が完全に切れちゃいましたねぇ~。恥
ココまでこれただけで満足です。
意外と空いていてビックリしました。
4,5年前までは触ることもできたのに
いまでは展望デッキから眺める事しかできません。
思い立つのが遅すぎた。><
結構近場にある小屋まで行くことにしました。
9:45 休憩棟

9:50 高塚小屋




宮之浦岳までの登山計画もありましたが直前でまさかの頓挫。
佐々美的には病気持ちのなので正直助かりましたがね。w
じっくり休んでから下山です。
13:30 荒川登山口
登山開始地点へ戻ってきました。
ここまで出来て初めての登山が成功としたと言えますね。
所要時間は7時間5分。
おろ。案内では往復10時間と書いてましたが
意外と早く帰って来れましたよ。汗
後の番組で早い人でも縄文杉までの片道が
5~6時間とか紹介してましたけど
どうみてもサバ読みしすぎですね。
帰ってきた人数でいうと5~10番といったところ。
佐々美以上にゆっくりする人がほとんどっぽい。
弁当とか食べて楽しんでいる人たちもいましたからね。
登山したモノからのアドバイス。なんか偉そう。汗
もちろん荒川登山口からの縄文杉日帰り限定。
短パンの外人とかいたけど絶対的に長ズボンをオススメします。
そして雨は降るものだと思っていいです。
ですが合羽は考えものかな。
朝早くに身体を冷えるのを防ぐ分には良いのだが
山の天気で結局晴れて、邪魔になって、脱いで、
また雨降られても着る気にはとてもなれません。w
夏場限定だが合羽はなくてもいいかな。
飲料水は1Lは確実に持って行きましょう。
途中湧き水がありますが、
腹の調子が悪くなる可能性ありますので
できれば控えた方が良いです。

管から流れているのが湧き水です。
案内板とはないけどね。(^^A
朝を食べていればカロリーメイトは1箱で充分。
地元人に弁当を薦められていた。
嵩張るのが嫌で止めておきましたが記念には結構いいかも。
写真撮影は序盤は混むので
ウィルソン株まではスルーが良いです。
どうせ帰りに空いているのでジックリ見れます。
そして登山マナーをしっかりやりましょう。
上り優先、挨拶(おはよ、こんちは)、そして一礼。
これさえしていれば、いざハイキングベアに遭遇したときも大丈夫。」
b
虫除け、冷却スプレーはいらない。
持っていったけど結局一度も使いませんでした。w
そして、、この登山バスでも発生した話だけど
座席に自分の荷物で専有するバカはなんなのかね。
(^▽^)
24時間テレビそいや、明日?から始まる日テレの24時間テレビでは
縄文杉への登山が放映されるらしいよ。屋久島で知った情報w
がんばって欲しいね。
城ヶ平城

下山後、まだ歩けたので2時間掛けて行ってきました。
だが、藪のみで見所が全くありません。
しっかり整備してほしいものですな。案内が立派なだけに。
楠川城にも行きたかったが。。。orz