喰日:2010/06/27(日)
所在:東京都板橋区蓮根3-9-7
履歴:35店舗目だお。
色々と生活リズムを崩して体調悪いですw
今回の新店舗は「西台駅前店」。
前回の「湘南藤沢店」祭りに参加できなかったため
今回こそ参加してやる!という気迫で始発に乗り込みました!
しかし天気は雨模様。。。ちょっとやな感じw
路線図
水道橋の乗り換えでちとタイムロス。
案内に書かれていないのが痛かった^^;
さすがに早朝であるため都心部でも人はまばら。
13分遅れるも無事都営三田線の
6車両目(東口側になるため)に乗り込む。
ここら辺からウトウト。
目を覚ますと「西台駅」という何かと記憶している看板が!
あわてて飛び降りましたよ。w
人がぞろぞろと東口を目指しています!
この群集の目的は二郎なのは明白w
長丁場になるため駅の手洗い場で用を足して改札口を出ます。
改札口を出ると二郎の看板が飛び込みます!

ちなみに左の自販機内容はコレ。

あとは中口に入って50mくらい進むと二郎があります。


んで、気になる行列ですが出来てます!出来てます!
最初は、ああこの位か。と思っていたが
進むにつれて徐々に興醒めして
めっちゃ後ろに並ぶ事になりました。
ざっと100人弱といったところ。

完全にココの大半は始発始まる前から並んでいる事決定ですね。
まぁ、佐々美も近くのネカフェとかで時間潰して行くことも考えたのだが
初心者の佐々美にはそこまでの度量がなく始発を選びましたよb
あとは・・・・・
ひたすら待つのみ!村人達が異様な光景を眺めている様な視線が送られます。
なんの行列か訊かれる旅にラーメン屋の行列と
あっさりとした答えを返していました。
新聞に載ってたの?とかも訊かれていたね。
載っていたとしてもたかだかラーメンごときにこんな早朝から並ぶ気がしれません!!
・・・なぜか佐々美もその行列の一端を担っていたんだけどry
開店時間10時でしたが1時間前倒しで9時にオープン!
人数的には130人程ですね。
佐々美が来て以降はさほど伸びなかったな。。。
都心部でもこの程度なんですね。^^;
まぁここら辺はベッドタウンなんだろうけどw
入り口はいると正面にカウンターと厨房が。
カウンター席を3-6-4で厨房を凹型のレイアウト。
席からすると1ロット6~7食といったところか。
入って右側に券売機。待ち椅子は3脚。
左側には自販機がありその奥に冷水器。
店主に助手が2名。
その作業様子を総帥が見守る。
ところどころ教育的指導が入っていた。
券売機
起点を650スタートとし、それぞれ100円増量タイプ。
最初からなのか生卵は売切状態。
食券
何を食べるかず~っと悩んでいたが、
外れるのが怖くて大豚に甘んじた。^^;
卓上
一味唐辛子と胡椒のみ。
箸は割り箸でレンゲはない。
広告
メルマガやってるよ!
中途半端な英訳w
なぜ注意事項のみ英訳したんだろうw
店主と助手の息が合わないままコール。
まぁこれから慣れていけばいいさね。b
コール順番もルールがあるのかないのかちょっと分からなかったな。
ラーメン(ニンニク野菜アブラ) 650円
連れ実食品。
大豚(野菜マシマシ) 850円


佐々美実食品。
直前のコールでマシマシが効く事が判明したため続けとマシマシコール!
味はめっちゃ美味でぅ!
豚も当たり当たりの大当たり!めさ美味。
麺も程よい太さで噛応えあり!
スープは乳化していないがライトな口当たり。
野菜はちとキャベツが真緑部分が入っていてちょっと残念だが
周りがカバーしてくれるのでほとんど気にならない程度。
すべてにおいてかなりの完成度。
非常に美味しかった!
13分で完食。そこまで量は多くなかった。
けど食べ応えは十分で満足に浸れる!
これなら大ダブルでも全く問題なかったね。後悔w
ココはオススメできる二郎ですよ~b
例のチラシ以外で
「ラーメン二郎都営三田線西台駅東口前横断歩道先高架下店」
という名前を見なかったな。
こちらは幻の名前になるのでしょうか。。。w
例のチラシ
並んでいる時に場所を外していたり
割り込んで来たりとKYな事をする輩がいたが
終わりよければ全て良しです。^^
次こそ相模原中央区によろしく!w
100点満点中
80点(∵)
屋外恐怖症2週間くらい前に結構治ってきたなぁ~と思いきや
今日の並んでいる最中に頻発して死亡フラグ乱立発生。
あぁ・・・無常なり。(;;)
蓮根駅隣駅。「れんこん」ではなく「はすね」と読む。
ブックオフに用があってきたのに無くなっていました。^^;
このショックで、最強ラーメン伝説4でラーメン部門1位だった
「らあめん元~HAJIME~」に寄ることをすっかり忘れていました。w